投稿日:2013-09-22 Sun
ヘチマ収穫したときに、ヘチマ水も採ることにしました。最初はなかなか溜まりませんでしたが、切り口をかえたらポツンポツンとたれてくる。二晩で1リットル位採れました。
いろいろ混ぜ物するそうですが、そのままでも良いというのもあるので面倒なのは苦手だから煮沸だけにします。
今度お会いしたとき、お肌綺麗になってたらヘチマ水のおかげですよ。
投稿日:2013-09-18 Wed

ヘチマたわしを作ろうと屋根の上に実ったのヘチマを引きずり下ろした。が、ヘチマはフニャフニャだった。ヘチマたわしの作り方には堅いものをと書いてあった。フニャフニャではダメかしら?ダメもとでグツグツ煮ている。
裏に一本だけ植えた日除け用のヘチマ。まともに育たないだろうと思ってたがいつの間にか屋根まで上がり黄色い花を沢山咲かせて目を楽しませてくれた。花だけで実は無理かと思ってたがゴロンゴロンと。
ヘチマ水をとるのは中秋の名月の頃というのでプチンとカット。そして弦を引きずり下ろしたわけ。
ヘチマ水とれるかな? たわしできるかな?
追記
失敗
煮すぎた。ドロドロ。
煮すぎ? フニャフニャだったせい? 収穫時期が悪かった?
もうひとつ、一番デカいのがある。煮すぎないように気を付けよう。
投稿日:2013-09-16 Mon
台風の影響で大雨。あちこちで被害がでている。横浜に住む子供たちにメールしたら「雨戸を全部しめている」と返ってきた。そう、横浜には雨戸がある。新潟(新井、高田しか知らないが)雨戸がない。子供の頃は台風がくると雨戸が雨風から守ってくれた。夜には防犯にもなった。その雨戸がないのだ。
しばらく住んでわかった。台風が来ないのだ。強い雨風も横浜ほどではないような気がする。それに、冬になれば雪囲いで窓を覆ってしまうから。
台風直撃はないが、河川氾濫はある。今日は何か所かで避難準備勧告がでている。
被害がでないことをお祈りします。
で~、話しはがらっと変わって
先日(13日)の茶臼山城へいったときの画像です。
城入り口近くに大きな石が置かれていました。その一つには綺麗な絵が彫られています。
一体何なのでしょう?

石と石の内側なので気が付かない人も多い

いくつも置かれている石だが、彫って(描かれて?)いるのはこれだけ。


城跡公園モニュメント?
謎を解明するためにもまた行ってこなくちゃね。
投稿日:2013-09-08 Sun
今日は南葉山登山道整備。なのに雨。登山道整備は雨でもやる。カッパ着込んで長靴はいて。山頂近くでようやくやんだ。山頂でおにぎり食べて一休み。
アゲハチョウが二匹ヒラヒラ
下山は滑る 滑る。苦手な下り余計に時間がかかる。皆からはなれていく。あまり離れてしまうので先頭にさせられた。あせ~。
久しぶりの山、雨だろうと、整備だろうと楽しい、嬉しい。
大鎌持って一人で歩いてる時 頭の中では風林火山の曲が流れていた。
投稿日:2013-09-04 Wed
カメ庭の掃除をしてたら、ハチがたくさん騒ぎ出した。毎年軒下に巣を作るのだが今年はラナがいないのであまり気にならなかった。
軒下を見ると蜂の巣が、、、あれ?ハチは一匹だけ。カリカリ音がする。まさか巣を食べてる?
よく見ると周りに沢山のハチがじっとしている。
一匹のハチはスズメバチの小さいのみたい。じっとしてるのは飛び回っていたのと同じアシナガバチ。

スズメバチがアシナガバチの巣を襲っていたんですね。
蜂の子は美味しいらしいです。亭主と息子はハチの巣を落としたあと喜んで食べていました。ラナも食べていました。私は見るのは平気ですが食べたくないです。気持ち悪いです。


しばらくしてみると
スズメバチは食べるだけ食べてどこかへ飛んでいったようです。アシナガバチが群がっていました。巣の点検でもしてるのでしょうか。
投稿日:2013-09-01 Sun

チビ毬がfmjのリスナープレゼントで清水寺展のチケット当たりました。まだ日があると思っていたのですが行き損なうといけないので今日行ってきました。
清水寺の観音様たちが新潟に出張してきてくれたんです。ありがたいことです。尊いお姿に手を合わせて拝ませていただきました。
今、思ったんだけど この期間清水寺はどうしてるのだろう?朱鷺メッセでは誰かお経を唱えてくれてるのだろうか?
沢山の手で人々を救ってくれる十一面観音。観音様を守る風神雷神 二十八部衆たち。平安~江戸にかけての作だ。どれも素晴らしい。
毘沙門天の絵はがきを買った。迦桜羅王が魅力的で絵はがきが欲しかったがなかった。しかたなく思い切って本を買った。
△ PAGE UP